マルチーズの飼い方・探し方・お世話・しつけ

マルチーズに必要なお世話グッズ

マルチーズをお迎えする際、必要なお世話グッズをまとめました。

「必須」と「あった方が良い」で分けています。

必須のお世話グッズ

サークル

幅90×奥行60×高さ55くらいのサークルを用意します。底のトレーがあると掃除が楽です。

特に最初の頃はマルチーズを休ませる意味でもまとまった時間、ゲージに入れてあげるようにしてください。
なるべく物音がせず、暑くなく寒くない場所に設置します。
特に子犬の場合、夜遅くまで人間が起きている場合、毛布をかける等、暗くしてあげると落ち着きます。

マルチーズは思いのほかぴょんぴょんとジャンプしますので、ある程度高さがあり、どこにでも設置しやすいスライドドアのサークルがおすすめです。

ベッド(トレー型、箱形)

マルチーズ用のSサイズのドッグベッドを用意します。
丸洗い出来て破れにくい物がおすすめで、リバーシブルで夏用、冬用と使えるものが特におすすめです。
激安ベッドの場合、すぐに糸がほつれるので注意!洗濯で破れることも。

トレー型の場合、フチに顎を乗せて気持ち良さそうに眠ります。
箱形の場合、中に入るか上に乗るかはその子の性格次第です。

移動用キャリー

お迎え時や通院時、予防接種時に必要です。
高さ30cm × 奥行き 40cm × 幅30cmくらいのものを用意しましょう。
中に入った時に安定感のある固いタイプをおすすめします。

トイレシート、トイレトレー

室内でおしっこやうんちをする為のトイレシートも必須です。
特に子犬の頃は排泄の回数が多く散歩だけではまかなえませんので、室内でのトイレトレーニングをします。

くんくんと辺りを嗅ぎ回り、そわそわしだしたら排泄の合図です。
ゲージに閉じ込め、シートの上で排泄ができたら思いっきり褒めてあげてください。

トイレトレーはなくても構いませんが、あるとシートがしっかりと固定されて安心です。
色が濃いものの方が汚れが目立ちづらく長く使えます。
足をあげておしっこする子の場合、ついたて付きのトイレトレーを使用してみましょう。

食器、水差し

犬は口だけで食事をしますのでずっしりと安定する陶器の食器がおすすめです。ホームセンターで安価で手に入ります。
水差しは人間用の500mlペットボトルをセットできるタイプの水差しが、キャリーでのおでかけ時にも利用できておすすめです。

立った時の口の高さにセットします。

ケア用品

少なくとも毛並みを整えるブラシは用意しましょう。
爪切りケアも必須ですが、爪切りは少しコツがいるため獣医さんやペットケアのお店に任せても良いかもしれません。

フード

最初は元々食べていた慣れたフードを与えてください。
引き渡しの際に、少量〜1袋もらえることも多いです。(要確認)

噛んでいいおもちゃ

子犬は必ず甘噛みをします。
特に歯の生え始め、生え変わり時にはよく噛みます。

噛んでいいおもちゃを与えて、おもちゃを噛んでいる時には褒め、人間を噛んだ際には無視か叱ります。
なかなか覚えてはくれませんが根気よく、毎日何度も繰り返していくことで必ず学習します。

子犬の時分に甘噛みをしつけられないと、大きくなってからも人を噛む子に育ってしまいます。

あると便利なお世話グッズ

リード(散歩ヒモ)

マルチーズは室内だけでも飼えますが、散歩が大好きです。
散歩ヒモは首輪タイプではなく、胴輪タイプ(ハーネス)を選ぶと良いでしょう。

ペットヒーター

床にひくタイプのペットヒーターです。
子犬は風邪を引きやすいので寒い時期にはあった方が良いです。

おやつ

しつけの際に使います。あげすぎには注意!
我が家では100円の「ちょいあげ」シリーズを愛用しています。

消臭スプレー

トイレ以外で粗相してしまった際、匂いを消すために使います。
匂いだけなら100円均一のもので十分ですが、除菌タイプのものが衛生的です。

メニュー

マルチーズお迎えの準備

マルチーズのお世話

マルチーズを知ろう

トップページ